「藤岡キッカーズU-15 行動規範」は、ピッチの中だけでなく普段の生活においても正しい倫理観で行動するため、JFA が定めている行動規範を基にして選手たちが自ら作り上げました。
- 『蹴球団藤岡キッカーズU-15 は、サッカー活動を通じて夢と感動を共有し、健全な人間性の成長及び地域に貢献する』ことを理念に掲げ、この理念に基づいて、私たちはここに『蹴球団藤岡キッカーズU-15 行動規範』を定めます。 本規範は蹴球団藤岡キッカーズU-15 に所属している全選手、スタッフなどが守るべきものであると同時に、本クラブに関わる全ての人がこれを理解し、尊重してくれることを強く願っています。 私たちは、本規範に則った行動を通じて、愛するサッカーの価値を高め、そのサッカーに関わる自分自身の人生を豊かなものとし、他のスポーツに取り組む仲間とも力を合わせて、平和で健全な社会を築いていくよう努力します。
- 1.最善の努力
- どんな状況でも、勝利のため、最後までひたむきに全力を尽してプレーする。
中学生として本来行うべき学業を疎かにしない。 - 2.フェアプレー
- フェアプレーの精神を理解し、あらゆる面でフェアな行動を心がける。
- 3.ルールの遵守
- サッカーのルールは言うまでもなく、社会、学校のルールも守り、その精神に従って行動する。
- 4.相手の尊重
- 対戦チームのプレーヤーや、レフェリーなどにも、友情と尊敬をもって接する。
- 5.勝敗の受容
- 勝利しても、その一方で敗者の痛みがあることを忘れず、また敗戦も、誇りある態度で受け入れる。
- 6.仲間の拡大
- サッカーの仲間を増やすことに努める。
- 7.環境の美化
- サッカーの環境をより良いものとするため、常に身の回りの整理整頓、清掃に努める。
- 8.責任ある行動
- 社会の一員として責任ある態度と行動をとる。
- 9.健全な経済感覚
- あらゆる面で健全な経済感覚のもとに行動する。
- 10.社会悪との闘い
- 薬物の乱用や暴力、犯罪、差別などの社会悪に対し、断固として戦う。
- 11.感動と喜び
- 常に感謝と喜びの気持ちをもってサッカーに関わる。